2019-01-01から1年間の記事一覧
「JavaScript文字列リテラル用のエスケープ」という表現は微妙だけど、要はサーバサイドでJavaScriptを動的生成する時に、文字列リテラルとして任意のパラメータを出力したい場合のエスケープ処理。先日(というか先月)書いたHTMLエスケープ用のシェルスク…
PHPやPerlでのHTMLエスケープの話はよく目にするけど、そういえばシェルスクリプトでは見かけないなあ、なんて思った次第でございます。動的Webコンテンツの先駆けであるCGIの普及期でさえ言語としてPerlが大々的に使われていたわけで、そもそもサーバサイド…
ここまであからさまに「Windows Updateが原因でPCガー」的な場面に遭遇したのは初めてである。5~6年ほど前に購入したノートPC Dell Vostro 2521が2台転がっていて、実験用に使おうとしたのだ。2台ともWindows 7からのアップグレードでWindows 10化していて…
2019-06-30現在のステータス。id:eel3:20180630:1530319168 から1年経て、こうなっている。なおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1 よく使ってい…
WindowsでUSBメモリなどを取り外す際にタスクトレイから行う「ハードウェアの安全な取り外し」の操作をコマンドプロンプトから実現しようとして、依然として失敗し続けている。備忘録として、時系列順に記録を残しておこうと思う。何か進展があったら追記す…
あとで書く。Kotlinプログラミング作者: Josh Skeen,David Greenhalgh,吉川邦夫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る
5年前の今頃は、なにやらTDDで熱かったらしい。 2014-04-24 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary TDDという名の幻想... - Qiita TDDには全く何も取り組んでいない身なのだが、しかし傍から見聞きしているだけでも、TDDには参考となる面が色々とある。ただ…
ここ2~3年ほどPythonで小さなコマンドライン・ツールを書く機会が何度かあったのだが、argparseでコマンドライン引数を解析する時、引数を1つだけとるオプションの扱いに難儀している。ArgumentParser.add_argument()のキーワード引数nargsに1を設定すれば…