2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
id:eel3:20121028:1351471772 のバーコードリーダーと一緒にBitTouchも買ってみた。これも使う当てはないんだよなあ。株式会社 ビット・トレード・ワン | Bit Touch(ビットタッチ)USB接続の静電容量式タッチスイッチ。触ったときの挙動を設定ツールで変更し…
使う当てもないのにバーコードリーダーを買った。お仕事的にちょっと誤解されそうなタイミングに買った気がするけど他意はない。あくまで興味本位の私物。http://www.vshopu.com/item/2118-2504/index.htmlXLH-3800という型番で、メーカー等は不明。付属して…
シェルスクリプトの本はこれで3冊目。そのうちレシピ本の類はこれで2冊目。覚えて便利 いますぐ使える!シェルスクリプトシンプルレシピ54作者: 松浦智之出版社/メーカー: USP研究所発売日: 2011/08/10メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 11回この商品を含…
エントリ名の通り、プログラマとして具体的な手法を学んで何か開発してみたくなった。ユニケージ原論作者: 當仲寛哲,山崎裕詞,熊谷章,熊野憲辰,木ノ下勝郎,山科敦之出版社/メーカー: USP研究所発売日: 2010/07/31メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 57回こ…
シンタックスハイライトは偉大だ。断言してもいい。世の中にはシンタックスハイライトの為なら魂を売り渡しても構わないと考えるプログラマがごまんと存在する。彼らにとって、はてなダイアリーを使っている理由=ソースをシンタックスハイライト付きで表示…
第4版を持っているのだけど、第5版を見かけたので購入。マスタリングTCP/IP 入門編 第5版作者: 竹下隆史,村山公保,荒井透,苅田幸雄出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/02/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 34回この商品を含むブロ…
GUIデザインとは縁が無い。基本的に本業はミドルウェアというかアプリ内部のソースコードを書くのが主な人だし、自分用の小ツールはコンソールアプリだ。Webアプリっぽいものを作るときも弄るのはHTMLではなくてJavaScriptだ。とはいえテストアプリ等で非公…
「プログラマとしてどうあるべきか」については『達人プログラマ』や『Clean Coder』などで書かれてきているのだけど、そういえば最近新たに2冊でたなあ、ということで。プログラマのためのサバイバルマニュアル作者: Josh Carter,長尾高弘出版社/メーカー: …
そもそも組込みの人である私はWebアプリについて体系的な勉強をしたこともなければWebアプリ開発にどっぷり浸かったこともない。精々が機器制御用にC言語で実装されたFastCGIを後から弄ったりJavaScriptを書き直したりした程度だ。なのに何故か最近Web開発絡…
結構好意的な書評が多かったこともあり、気になったので買ってみた。ゲームを動かす技術と発想作者: 堂前嘉樹出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2012/09/26メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 18回この商品を含むブログ (8件) を見るということで…
数学は苦手だ。そう、私は典型的な文系プログラマ。こんな人が組込みの世界にもぐりこんでいるというのも妙な話ではある。で、統計である。最近統計が熱いから――ではなくて、仕事で微妙に統計学的な手法が必要になることがあった。具体的には移動平均なんだ…
時代遅れひとりFizzBuzz祭り、前回のGDBに引き続き今回もライトなキワモノネタでいこうと思う――いやキワモノというほどでもないか。具体的にはbcとかbcとかbcだ。bcは任意精度の数値演算を行える対話型の計算ツールで、POSIX 1に含まれるので大抵のUnix系OS…