2025-01-01から1年間の記事一覧

Makefileを便利コマンドメモとして使う時の一捻り

ふーん……。 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話 Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog 例のMakefileの補足 ほな、便利コマンドメモとして使う時に一捻り加えるために、黒魔術のさわりのさの字だけ書い…

今までどのくらいプログラミング言語を触ってきたか(3秒で挫折したものものも含む) Ver.17

2025-06-30現在のステータス。昨年(2024-06-22)から1年経て、こうなっている。eel3.hatenablog.comなおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1まあ…

GitHubのプライベートリポジトリにSSHアクセスできない 混迷編

GitHub Organizationに作成したプライベートリポジトリにSSHでアクセスできなくて悩んでいたのである。HTTPS(2FAあり)ではcloneできるけど、SSHではcloneできない。Could not read from remote repositoryとなる。問題を切り分けるために、GitHubの自分の…

Gitを0.7倍楽しむ方法

空のローカルリポジトリを用意する。 core.autocrlfをfalseに設定する。 改行コードがCRLFのファイルをaddしてcommitする。ここではBOMなしUTF-8かつCRLFのhello.cを登録したと仮定する。 .gitattributesをaddしてcommitする。中身は*.c text eol=crlf encod…

スレッドの停止する日

並行処理を実現する機能として最初に触れたのがOSのスレッド(あとメモリ保護の無い環境のリアルタイムOSのタスク)である。そのせいか、スレッドの生成・終了のコストが気になってしまい、ワンショットの処理をスレッドで行わせる(≒頻繁にスレッドを生成し…

詰めプログラミング的教育

今の職場は――いや、今の職場も、新人教育にC言語を採用している。実際の業務としてはC++も多い上に、C#、Dart、JavaScript/TypeScript、Kotlin(とごく稀にJava)、Python、Swift(と時々Objective-C)と色んな言語が飛び交う環境なのだが、歴史的事情により…

中高年プログラマの生き残り戦略 基礎の基礎編

最低でもあと10年は職業プログラマとして働き続けようと思っているのだが、働き続けるにあたり重要なファクターをあれこれ考えた結果、結局のところ根本的には「心身の健康」と「体力」と「お金」だろうという結論にたどり着いた。……これだけでは話が広がら…