ふーん……。 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話 Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog 例のMakefileの補足 ほな、便利コマンドメモとして使う時に一捻り加えるために、黒魔術のさわりのさの字だけ書い…
2025-06-30現在のステータス。昨年(2024-06-22)から1年経て、こうなっている。eel3.hatenablog.comなおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1まあ…
GitHub Organizationに作成したプライベートリポジトリにSSHでアクセスできなくて悩んでいたのである。HTTPS(2FAあり)ではcloneできるけど、SSHではcloneできない。Could not read from remote repositoryとなる。問題を切り分けるために、GitHubの自分の…
空のローカルリポジトリを用意する。 core.autocrlfをfalseに設定する。 改行コードがCRLFのファイルをaddしてcommitする。ここではBOMなしUTF-8かつCRLFのhello.cを登録したと仮定する。 .gitattributesをaddしてcommitする。中身は*.c text eol=crlf encod…
並行処理を実現する機能として最初に触れたのがOSのスレッド(あとメモリ保護の無い環境のリアルタイムOSのタスク)である。そのせいか、スレッドの生成・終了のコストが気になってしまい、ワンショットの処理をスレッドで行わせる(≒頻繁にスレッドを生成し…
今の職場は――いや、今の職場も、新人教育にC言語を採用している。実際の業務としてはC++も多い上に、C#、Dart、JavaScript/TypeScript、Kotlin(とごく稀にJava)、Python、Swift(と時々Objective-C)と色んな言語が飛び交う環境なのだが、歴史的事情により…
最低でもあと10年は職業プログラマとして働き続けようと思っているのだが、働き続けるにあたり重要なファクターをあれこれ考えた結果、結局のところ根本的には「心身の健康」と「体力」と「お金」だろうという結論にたどり着いた。……これだけでは話が広がら…
Mini-ITXの自作PCにSambaを入れてNASとして運用してきたのだが、次のNASは自作せずにNASキットを購入することにした。理由は2つ。1つ目はOSのアップグレードが面倒になってきたことで、2つ目は業務を見据えた人柱となるためだ。Ubuntu Server LTSを使ってき…
前回からの続きである。eel3.hatenablog.com「非公開の関数やメソッドを個別に単体テストするか否か」という観点では、現状では「組み込みソフトウェア(特にファームウェア等のハードウェア寄りのもの)の開発なら有りでしょ」という見解に至ったのであった…
非公開の関数やメソッドにたいして独立した単体テストを実施するか否かについては、正直なところ「ケースバイケース」と答えるしかない。ただし、ある種の傾向は見られるように思う。そもそも関数やメソッドにたいする単体テストには、大まかに以下の観点が…
using namespace stdしたくなった時、そこに確固たる理由があるならば、次の2点について検討すること。 スコープを限定する。 対象とする識別子を限定する。 ある程度C++と戯れたことがある人ならば、using namespace stdについて理解しているだろう。理解し…
Super-microDXにインストールした河豚板をfiupdateするためにISOイメージが必要となるが、毎回URLを調べてダウンロードするのが面倒なので、ダウンロード用のシェルスクリプトdl-fuguita.shを作成して使い回すようにした。 #!/bin/sh # -*- coding: utf-8-un…
最近、自作ライブラリに機能を追加したのだが、実装中に妙なリンクエラーに遭遇して右往左往したので、メモを残しておく。当初、へなちょこC++使いの私には原因がつかめず、とりあえず回避策でお茶を濁していた。追加したのはstd::this_thread::sleep_for()…
2024-06-23現在のステータス。昨年(2023-06-18)から1年経て、こうなっている。eel3.hatenablog.comなおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1まあ…
スパムメール対策絡みの話についていけないので、まずはメール(電子メール)の全体像について知識を仕入れることを画策してみた。実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セ…
問い:C言語は難しいか? 答え:C言語の言語仕様自体は難しくないが、C言語でのプログラミングは難しい(私見)。C言語が簡単なのか難しいのか問われた場合、C言語の「なに」の難易度について問われているのか考えなくてはならない。 C言語そのものは難しく…
故あってTP-LinkのVPNルーターER605を触ったので、感想を書き残しておく。ハードウェア・バージョンはV2.0だ。業務用相当の機能を持つ新品で安価な有線LANルーターが欲しくて、3年ぐらい前だったらEdgeRouter Xを買っていたところなのだが、どうも最近はEdge…
続きというか、以前はUnix環境での話だったので、今回はWindowsでpingで絨毯爆撃してLANに接続している機器のIPアドレスを列挙してみたい。eel3.hatenablog.comまずはシンプルに、バッチファイルで逐次実行する方法。 @echo off setlocal set ADDRBASE=192.0…
たまにLANに接続している機器のIPアドレスを知りたい時がある。PCやゲーム機あたりなら本体の機能でIPアドレスを確認すれば済む。しかし相手がホームゲートウェイ/ブロードバンドルータや無線LANアクセスポイントやUSBメディアサーバで、ハードウェア本体に…
タイトルに書いたことが全てだが、思考の整理を兼ねて、もう少し深掘りしてみたい。以下に示す要求に合致した書籍の類を探しているのである: C言語(言語仕様)よりも「C言語を用いたプログラミング」に主軸を置いた内容。 最低でもC99、できればC11/C17の…
故あってC99以降に対応したC言語の入門書を探している(4回目)。自習用として問題なさそうなやつ。あと、プログラミング初心者向けの冗長な内容ではなく、プログラミング経験者でも読み進めやすい簡潔な内容のもの。C言語本格入門 ~基礎知識からコンピュー…
故あってC99以降に対応したC言語の入門書を探している(3回目)。自習用として問題なさそうなやつ。あと、プログラミング初心者向けの冗長な内容ではなく、プログラミング経験者でも読み進めやすい簡潔な内容のもの。独習C 新版作者:arton翔泳社Amazon初めて…
故あってC99以降に対応したC言語の入門書を探している(2回目)。自習用として問題なさそうなやつ。あと、プログラミング初心者向けの冗長な内容ではなく、プログラミング経験者でも読み進めやすい簡潔な内容のもの。ザ・理工系のためのC―C99準拠 (NSライブ…
故あってC99以降に対応したC言語の入門書を探している。自習用として問題なさそうなやつ。あと、プログラミング初心者向けの冗長な内容ではなく、プログラミング経験者でも読み進めやすい簡潔な内容のもの。C言語プログラミング入門―C99対応―作者:田中敏幸コ…
身近な汎用のコンピュータの内蔵ディスクがHDDからNAND型フラッシュメモリ(SSDやeMMC)に移行して久しいが、あらためて内蔵ディスクの残存データの取り扱いについて考えたい。デバイスの特性に基づく考え方の変化については、HDDからSDDへの移行期に語りつ…
暗証番号やPINコードに使えるような、指定された桁数のランダムな整数値を生成したいのである。英数記号を用いたパスワード文字列の自動生成については知見があるのだが、「数字のみ」という条件が付いた途端に、「あれ? そういえば、どう生成すればよいの…
パッと見の印象:テスト駆動開発あたりの文脈から出てきた「単体テスト」についての、「良いテスト」について論じた本。単体テストにフォーカスしたソフトウェア・テストの本で、しかも「具体的なテストのやり方」ではなく抽象的な視点で論じているものって…
単体テストについて論じたソフトウェア・テストの本は持っていなかったので、とりあえず買ってみた。単体テストの考え方/使い方作者:Vladimir Khorikovマイナビ出版Amazonファースト・インプレッションについては、あとで書く予定。
1週間ほど前の下記blog記事が気になったため、少し調べてみた。似たような事例に引っかかった人はそれなりにいるようだ。jun-networks.hatenablog.com調べてみての感想は: 「なんでデフォルトがinsecureやねん!」という利用者の心の叫びは真っ当だけど、で…
2023-06-18現在のステータス。昨年(2022-06-19)から1年経て、こうなっている。eel3.hatenablog.comなおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1 よく…