今までどのくらいプログラミング言語を触ってきたか(3秒で挫折したものものも含む) Ver.9

2017/07/08現在のステータス。id:eel3:20160627:1467033233 から1年経て、こうなっている。

なおCSS、HTML、XMLは除外*1

よく使っている

AWK (Gawk)
単純なテキストレコードの処理にはAWKで十分。自作ツールをAWKGawk単体で実装することは皆無なものの、シェルスクリプトMakefileの中にコードを埋め込んで他のコマンドと組み合わせて使う機会は依然として多い。シェル上でワンライナーでデータ処理するときにも重宝している。これはこれで十分AWKらしい使い方だよね?
C++
ちょくちょくお仕事で使うが、本職のC++使いではない。C++11やC++14は非常に便利で、better Cでも使う価値があると思う今日このごろ。C++の標準ライブラリは、C++03の時代からC言語の標準ライブラリよりはるかに充実していたが、C++11でさらに充実しちゃってどうするのよ?*2 ラムダ式とかautoによる型推論とか使えるようになって大変ですな*3。あとSwift時代のクロスプラットフォームC++ライブラリ作者は、どうあがいてもARCから逃れられないので、C++11以降のスマートポインタは必須だ。低水準の処理を行いつつも便利な機能で実装時間を短縮できるのは便利。だけど機能多すぎ/複雑すぎなところはなんとかならないものか。強力な反面、使い手を選ぶ言語だ。
C言語
お仕事での主力言語。シンプルかつ低水準の世界が垣間見れるところが割と好き。とはいえ最近の他の言語と比較すると、シンプルすぎて安全機構が欠けていたり標準の便利機能が少なかったりするので、入門用の言語としては薦められない。にもかかわらず、プログラミング未経験者向けのC言語の本は毎年出版されている――謎だ。クロスプラットフォームなモジュール屋としては、現実解としてC89を採用しているものの、そろそろC99とかC11とか次世代の言語とか主流になってほしいところ。えっ、C++なら今からでも大丈夫だって? 冗談がきついなあ、10年以上前の秘伝のコンパイラを使ってる現場じゃあC++03だって無理無理。組み込みだとフットプリント諸々の都合でSTLすら辛いこともあるからなあ。
DOSバッチファイル
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、含めてしまう。ちょっとした自動化や、複数ツールを組み合わせて使うときのラッパーとしてよく使う。コマンドプロンプトはシバン(shebang)に対応していないので、スクリプト言語で書いたツールを起動するラッパーとしても多用している。
make (Makefile)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで……いやGNU Makeはそこそこプログラミング言語的か。GNU Make 4.0はさらにプログラミング言語的だな、特にGNU Guileなところが。先人の遺産をコピペしてガシガシ書き換えるだけだった私も、FizzBuzzを切欠に本格的にGNU Makeを触り始めた。伝統的なmakeやNetBSD Make(pmake)やNMAKEとは随分異なるのね。もう素のmakeは書けないかもしれない :) まあでも私はGuileのコードが書けないので、その分だけはまだまだ素のmakeやpmakeに近いはず――といいつつも、最近書いたNMAKEも独自拡張アリアリで使ってたな。pmakeも独自拡張アリアリになるから、要は素のmakeでは書けないのか。
Objective-C, Objective-C++
時代はSwiftだと言われているけど、どっこいObjective-CObjective-C++は生きている。というかSwiftのコードにC++で書かれたライブラリを直接組み込むことができない以上、両者を繋げるグルー言語として生き残ることになるよね。最近流行の言語と比べると良くも悪くも80年代的だが、アプリケーションプログラミング用としてはC言語よりマシだし、C++ほど複雑怪奇*4ではない。そしてC言語C++で書かれた既存のライブラリをそのまま使える。Objective-Cのハイブリッドな所は好きだが、Objective-C++はハイブリッドすぎて微妙。C++のクラスとObjective-Cのクラスを、C++ラムダ式Objective-Cのブロック構文を同時に使うのは大変だ。便利ではあるんだけどねぇ。
Python
「標準ライブラリにWAVファイル操作用モジュールがある」という理由で、小ツール作成用にちょくちょく使うようになった。ただし諸事情により、確実に使える処理系がPython 2.xなので、どれもPython 2.xを念頭にコードを書いている。Python 3.xは遠いなあ。Perl 5やRubyと比べると、Pythonではlazyなスタイルが許されず、整然とコードを記述する必要がある。その辺は、Perl 5やRubyとは随分と雰囲気が異なる。Pythonで気になるのは、インデントが必須な言語仕様であるために、シェルスクリプトに埋め込んで使うのが苦痛な点だ。Pythonだけでコードを書く分には気にならないのだけど。
sed
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで*5。テキスト処理用。シェルスクリプトMakefileにて他のコマンドと組み合わせて使う。というか正規表現でのテキスト置換以外の機能を使った記憶が……あったな、dとiとpと=とブレースによるグループ化ぐらいだが。私のレベルではsedFizzBuzzを書けないので、sedで難しい処理を記述しないようにしている。
Swift
コンパイラによる強力な型推論と型安全性のチェック」がお仕事用のメジャーな言語にまで降りてきたという点で、Swiftは静的型付け言語界のJavaScript*6だと思っている。でもユーザ数的にKotlinが「静的型付け言語界のJavaScript」ポジションを獲得しそうだなあ。割と好感が持てる言語だが、今しばらくは互換性のない言語仕様の変更が発生しそうな雰囲気なので、プロダクトオーナーとしてiOSmacOS向けアプリ開発を専業としている人以外は、Swiftを選択する際には少し慎重になった方が良いかもしれない。
シェルスクリプト (/bin/sh)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが……いや、私的にはシェルスクリプトは立派なプログラミング言語だ。基本的な用途はバッチファイルと同じくちょっとした自動化や複数コマンドを組み合わせて使うときのラッパーだが、実現できる内容は遥かに多い。言語本体(?)がバッチファイルよりも高機能だし、Unixユーザランドはコマンドが充実している。その意味ではMSYSよりもCygwinで環境構築した方がマシだと思う。CygwinやMSYSでは、主要な処理をシェルスクリプトで記述しておき、bashからはシェルスクリプトを利用し、コマンドプロンプトではラッパーのバッチファイル経由でシェルスクリプトを叩く使い方をしている。ただWindows上では処理速度が妙に遅くなる点が不満だ。

あまり使っていない

bash
最近はデフォルトシェルがbashな環境も多いので、自分用のツールぐらいは素の/bin/shではなくbashで書いても大丈夫な気がしてきた。shよりbashの方が遥かに便利だからなあ――PerlRuby等には負けるけど。bashスクリプトを書くときの唯一の欠点は、メジャーバージョンごとの差異や各ディストリでのビルドオプションの違いにより、同じbashという名前でも実は千差万別なところだと思う。PerlRubyのバージョンは気にするけど、これがシェルになると意外とバージョンに無頓着になってしまう。なんでだろう?
C#
かつて、勉強を兼ねてC# 2.0を少し触ろうとするも未完に終わった過去をもつ私。あらためてVisual Studio 2013をインストールして、また少しだけ触ることに。言語仕様的にはC# 5.0の環境だが、使用する機能はC# 4.0相当だろうか。変数の型推論ラムダ式LINQ、デフォルト引数は便利っすね。それと.NET Frameworkの機能数は反則ものだが、所々に微妙に抽象化が行き過ぎたAPIが見られるのは気のせいだろうか? それにしても、クラスが必須ではないC言語C++に慣れてしまった弊害か、アプリケーション・メインエントリすらclass内に定義しなくてはならないC#には、なかなか慣れない。Javaよりはマシなのだが。
Go
寡作ながらもいくつか小ツールを書いてみたが、標準ライブラリが充実しているコンパイラ型言語っていいっすね。C言語に比べればC++の標準ライブラリも充実しているが、どちらかといえばプリミティブな機能が中心だ。PythonRubyばりの標準ライブラリを抱えているGoには及ばない。その辺は、やはりCプログラマ(特にCでフィルタやデーモンの類を書く層)には受けそうな言語だと思う。並列処理周り(goroutines)とかARM対応とかが気になる。ソフトリアルタイム限定だが「組み込みLinux + Goで書いたデーモン」とかどうだろう? ただメモリを食うらしいという噂がどうなったか気になる――64bit環境では解消されるという話だったようだが、32bit環境でも解消されるようになったのだろうか? 組み込みでは現時点では逆立ちしたって64bit CPUはありえないからなあ、スマホタブレット以外では。
Perl 5
時々、やむをえない事情で触ることがある。だが基本的によく分からない。何というか、あの記号の羅列っぽさに中々慣れないというか、自分は余りに自由度が高すぎる言語は苦手だと気づいたというか。(言語仕様に慣れているなら)半ば使い捨てなテキストフィルタとかをさっと書くには、悪くない言語だと思うのだが。
QML
宣伝文句のとおり、QMLはGUIの記述に非常に向いている。それも、単に標準のUI部品(エレメント)を使うだけでなく、少し改造して使うとか、オリジナルのUI部品を作って使うとか、それらを別のアプリケーションに使いまわすとか、そういう時に威力を発揮する。あと、プロパティバインディングやレイアウトのアンカー指定など、画面サイズの変更に追随するUIを作りやすい機能も揃っている。JavaScriptでちょっとした処理も記述できる。とはいえ、やりすぎるとパフォーマンスの罠が……。少なくとも、JavaScriptでゴリゴリコードを書くのはQML的ではない。QMLは宣言的に、シンプルに書くものだ(というか、力技でロジックでゴリ押しすると、色々と罠に嵌る)。
Ruby
自作ツール実装にて、AWKの代替言語の最有力候補だった(でも最近はPythonが多いんだな、これが)。テキスト処理でも割と重宝するが、バイナリデータへの変換が絡んでくるとAWKよりもRubyを使った方が効果的だ*7。そろそろirbを電卓代わりに使うスタイルも板に付いてきた気がする。to_s(16)やto_s(2)で基数変換して表示できるところが好き。
Windows PowerShell
v5.0が出て久しいというのに、周囲にWindows 7ユーザが多いのでv2.0で頑張らざるをえない今日この頃。スクリプト言語としてのPowerShellは――またMicrosoftもエライ代物を出してきたものだ。シェルスクリプトなのにオブジェクト指向.NET Frameworkを触れてダイナミックスコープでスクリプトブロック(という名の無名関数)って、無茶しやがって……完全にプログラマ向けですな。残念なことに、コマンドプロンプトの代替という観点では、外部ツールとの親和性が微妙にイマイチだ(特に文字コードとか)。PowerShell内で閉じている分には問題ないこともあり、私の手元では「Windows専用のGUI付き小ツールを作るためのスクリプト言語」扱いしている。ところで、いい加減『Windows PowerShell イン アクション』クラスの最新バージョン対応の解説書が出版されてくれないだろうか。

最近使ってないが、縁は切れてない

bison (yacc)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで。やっぱり構文解析系統のコードを自作するのは割に合わない――だなんてうそぶきつつ、LALR法とか全く知らないままに、既存のyaccのコードを切り貼りして遊んでいるところ。まだ簡易電卓レベルだが便利さを体感しつつ、さっそくtypo 1文字で痛い目(shift/reduce)に遭った。とりあえず、flexと組み合わせた上でのエラー処理(エラーメッセージの改善)が課題だ。
CASL II
生まれて初めて触れたプログラミング言語その1。何だかんだで、後でCプログラマになってからも低水準での思考ツールとして微妙に役に立っている。まあ考えるための言語であって実用言語ではないけど。仮に実用的な処理系*8があったとしても余りに命令がシンプル過ぎて悶絶するなあ、なんてFizzBuzzしてみて思った。
flex (lex)
プログラミング言語に含まれるかどうか不明だが、DSL扱いで。字句解析用のツールという印象が強かったのだが、よく考えてみたら、flexってsed(1)のよくある使い方と同様に「正規表現でパターンマッチング --> 何らかのアクション」ということをやるためのツールだった。ただ単に、「何らかのアクション」をC言語で書けることと、flex自体ではパターンマッチングをせずに「パターンマッチングするC言語のコード」を生成することが少々風変わりなだけ。grep(1)やsed(1)その他で小ツールを実装して運用しつつ、性能が求められたらflexで専用ツール化するとか――夢が広がるな、いまさらながら。
Java
生まれて初めて触れたプログラミング言語その2。でも、もう忘れてしまった――と思っていたのだが、思い立って昔どこかから拾ってきたツールのコードに手を入れたり、急にAndroid用のサンプルアプリを触ることになったり。うーん、JDKをインストールしたり更新したりするのが面倒だ……。とりあえず、構文の見た目は保守的なC++に似ているが中身はC++とは似ても似つかない代物だということは分かった。
JavaScript(クライアントサイド)
組み込み系のCプログラマも世間の流行には逆らえず、クライアントサイドJavaScriptのコード書いてみた。機器のWeb管理コンソールとか、Webアプリとの連携とか。言語仕様的に単体テストしやすい(モックへの差し替えが簡単な)ところが羨ましい。無名関数もクロージャも好きだ。
JavaScript(サーバサイド?)
Node.jsやPhantomJSが出てきたこともあり、クライアントサイドJavaScriptとサーバサイドJavaScriptの2大潮流とは別に、JavaScriptでフィルタ等の小ツールを作る文化が広まらないか少しだけ期待中。いやあ、TCP絡みのダミーサーバもどきをサクッと作るのにNode.jsが地味に便利だなあ、と。
Lua
Wiresharkのパケット解析スクリプトを書いてから数年。今度はC言語で書かれたUnixデーモンの設定ファイル用に組み込むことに。これはこれで「職業柄」の範疇、なのだろうか? Windowsのことを考えなければ、自前でライブラリをビルドしてアプリに組み込むのは結構簡単だった。
Scheme
GaucheWindowsネイティブ環境用バイナリは実験版だが、私が触る分には何の支障もない*9ことに気づいて久しい今日この頃。『Scheme手習い』と『Scheme修行』を購入したので、とりあえずCommon LispではなくGaucheScheme)の勉強をする方向に転換しようか検討*10しているうちに何年たったのやら。Gaucheはフィルタ・ライクな小ツールの実装用としても良い感じだ。しかし最も多い利用方法はREPLを電卓代わりにすることだ*11。うーん、作業環境がMac OS XLinuxに移ったなら、大手を振ってGaucheでフィルタを書くのだが。
SQL
生まれて初めて触れたプログラミング言語その3ぐらいに位置する。MySQLを入れてコンソール用のモニタからSQL手入力で弄って遊んだことがある。組み込みの人なのでSQLとは無縁だと思っていたが、まさかTransact-SQLをちょっとだけ触ることになるとは。
Tcl/Tk
Tclは書き方を忘れた頃にテキスト処理ツールを書いている気がする。Tclは結構独特な言語だ。構文がシェルスクリプトばりに全てコマンドだったり、値が全て文字列だったり、実はリスト構造だったり、意外とTCPソケット通信が得意だったり……。それでも慣れれば結構使いやすい。意外とプロトタイピングに向いている気がする。8.6以降ではオブジェクト指向プログラミングもOKだが、それよりも例外処理用のtry末尾呼び出しの最適化用のtailcallの方が興味深い。しかし、これからメジャーになる可能性は低そうだ。Tkは……小規模なGUIツールをさくっと構築できるところは便利だが、Webアプリ全盛の時代にどれだけ訴求力があるのやら。
Vim script
少し触ってみた分には、exコマンドの拡張(=コマンドの羅列)とは気づかない程度にはプログラミング言語らしいと思う。とはいえ妙なところで嵌ったり微妙に一貫性のない部分があったりするので、その辺りで好き嫌いが別れる気がする。
Visual Basic .NET
いまさらVisual Basic .NETである。しかも2003。古いシステムの改修と移行だから、仕方ない。
XSLT
縁が切れたと思いきや、仕事でXHTMLから特定要素を抜き出す作業に使うことに。XMLからテキストレコードに変換してしまえば、後はUnix流テキストフィルタの世界が待っている。餅は餅屋というもので、定型的なXMLの変換はXSLTで記述すると楽だ。唯一気に入らないのは、xsl:sortでアルファベットの大文字と小文字を区別してソートすることができないこと。ぐぬぬぬ。

これから(また)使うかもしれない

Alloy
形式手法の中では比較的カジュアルに使えそうなので期待中。入門書も処理系も入手した。私の場合、先に何か論理型の言語をかじった方がよいのかも。
Common Lisp
2009年に勉強しようと思い立ったものの、未だに進んでいない。階乗とかハノイの塔とかiotaぐらいは書いたが、目標は「ちょっとしたツールを自作する」だ。まだ道は遠い。最近は時々CLISPを簡易電卓代わりにしている。
Coq
ソフトウェアの基礎が気になるので、処理系だけ入手。
Emacs Lisp
.emacsにコピペ」限定で。Common LispSchemeを触ったためか、何となく内容を追えるようになってきた気がしていたが、勘違いだった。
F#
OCamlは「Windows上で日本語を扱う」という視点では処理系がちょっと微妙なので、いっそのことF#に乗り換えようかと……。『実践F#』が積読状態になっている。
Forth
pForthをMinGWでビルドしたので処理系は手元にある。スタック指向の言語はいつか勉強したい。
Io
プロトタイプベースである点を除けば、何となくSmalltalk的であるような――公式ドキュメントらしきIo Programming Guideでも影響を受けた言語として真っ先にSmalltalkが挙げられているから、あながち思い違いでもないだろう。
Kotlin
年単位でAndroid界隈をヲチしてなかった身としては急に出てきた感があるKotlinだが、実はそうでもないんだよなあ(後から経緯を見てみると)。なんだかんだでAndroidアプリ開発で使うことになりそうだ。
LOGO
そういえばLOGOを触ったことがない。とりあえずUCBLogo(Berkeley Logo)だろうか? Windows上でUCBLogoばりにGUI無しで動作する処理系はないだろうか?
Object REXX
思うところがあって処理系とIBM謹製のドキュメントを入手したものの、そこから先の進展は無いまま。ReginaでClassic REXXっぽい感じで触っているからなあ。
OCaml
Common Lispを勉強するはずが、いつの間にか触っていた言語。一応、階乗ぐらいは書いた。時間が取れたらもうちょっとしっかりと勉強したいが、面倒なのでF#に移行しようか検討中。
Oz
ふと思い立ってUbuntuにMozartを入れた。『Scheme手習い』の次はCTMCP片手にOzで勉強かなあ。道は遠いな……。
PostScript
これかForthか、どちらに手を出すべきか? 悩ましい。
Processing
入門書も処理系も入手して、あとは弄る時間をつくるだけ。
Prolog
少し前に触っていた言語。『7つの言語、7つの世界』の地図の色分けプログラムには衝撃を受けた。何というか「正しい問い」を見つけられるか否かが肝なのか。この辺は、根底の部分でAlloyに通じる何かがあるように思う。ひとまず、Prologで論理プログラミングと宣言的なスタイルに慣れておけば、形式手法にて「論理で宣言的に」記述するときに戸惑いが減るのではないかと期待している。
Rust
仕事柄「C/C++の次のシステムプログラミング言語」はそれなりに興味の対象で、Go言語やD言語ほどではないが、Rustも……まあ、気にならなくはない。ちなみに、これら3言語と同列にObjective-CやSwiftが挙げられることもあるようだが、個人的見解としては、システムプログラミング言語としてのこの2言語には全く期待していない。あれは、Appleというしがらみからは逃れられないでしょうな。
Smalltalk (Squeak, Pharo)
Smalltalkは有名な古典的プログラミング言語だというのに、触ったことがない。ということでSqueakとPharoの処理系のみ準備完了。うーん、「環境」付きなのが気になる――言語を弄くる基準が「コンソール上でテキストフィルタ」という変な人種な私だからなあ。
Smalltalk (GNU Smalltalk)
個人の思想信条による理由よりSqueakとPharoにわだかまりを感じてしまう変人なので、邪道だと思いつつもコンソールでテキスト処理もOKなGNU Smalltalkも用意してみた。これで言語としてのSmalltalkの勉強に集中できる……か?
VBA (Visual Basic for Applications)
今までVBAから逃げ回っていたのだが、ついに使うことになりそうな予感。たぶん、Access VBA 8割にExcel VBA 2割ぐらい。

今は全く使っていない

Active Basic
VBScripを触りだした影響で、時々思い出しては弄くっていた。ほんの少しだけ触って放置して、すっかり忘れてからまた触る――これを繰り返していた気がする。なので毎度初めて触るのと同じ状態だった。String型をバシバシ使用 :)
bc
その昔、Windows標準の電卓アプリの代わりに使おうとして色々あって挫折した。今はirbclisp/goshで計算しているからなあ。
Clojure, Scala
JDKがなくてもJava APIを叩くスクリプトを書けるので非常に便利。Scala型推論とか、便利っすね。言語仕様はJavaよりも好みだ。とはいえ、IoT時代にJava VMベースでどこまでメインストリームに居残ることができるのか? ちょっと興味深い。サーバサイドに活路を見出すのだろうか?
COBOL
FizzBuzzするためだけにOpenCOBOL 1.0をWindows上に用意して触ってみた。なんというか、COBOLの名前と生まれた時代が示すように基幹業務(というかお金や帳簿が絡んでくるところ)向けの言語だよなあ、といった感じ。COBOL 2002のフリーフォーマットを採用するだけでも使い勝手が変わる気がしたが、世の中にはまだ広まらないのだろうか。
CoffeeScript
仕事で使う予定はない。RubyPythonその他の影響を受けているだけあり、その手のスクリプト言語っぽい感じでコードを書けるので、慣れれば素のJavaScriptで直接コーディングするよりは楽だ。しかし標準ライブラリ回りや処理系絡みの機能やサードパーティのライブラリなど、結局はJavaScriptを知らないとCoffeeScriptでコードを書けないと思う。それに生成されたJavaScriptのコードを見て「うわぁ、これあまり効率的でないなあ」と感じる時もあって、高速化が必要な部分では生成されるコードを気にしながら記述したりCoffeeScriptを諦めてJavaScriptで書くことになるので、やはりJavaScriptを知らないとマズイ。とはいえ便利なのは確かだ。CoffeeScriptのコードは即Node.jsで実行できるので、その辺りから「CoffeeScriptでテキストフィルタ」的な文化が生まれると面白いかも。気になるのはECMAScript 6の存在で、今までCoffeeScript独自の機能だった部分の多くがES6で取り込まれるので、今後ES6対応が進むにつれてCoffeeScriptの立場がどうなっていくのか、少々興味深い。
D言語 2.x
仕事柄「C/C++の次のシステムプログラミング言語」はそれなりに興味の対象で、Go言語ほどではないが、D言語も気になる存在だ。D言語シンタックスがC・C++に近いだけでなく、コーディングしている時のアプローチ・判断についても、CやC++での流儀がそこそこ通用しやすい気がする。少なくとも、Go言語でコーディングするよりは、文化的背景の違いによるモヤモヤは感じにくい。あと、標準ライブラリを使ってテキストフィルタを書いたところ、エラー処理を1〜2ヶ所のtry - catchにスッキリまとめることができて、ちょっと驚いた。throwされる例外のメッセージ文字列が、ちょうどよい塩梅の内容だったため、メッセージを変更する(いったんcatchして、再throwする)必要がなかった。ちょっと残念なのは、マルチバイト対応だが……。
Fortran
Fortran 90やFortran 95あたりは結構近代的な言語だと思う。用途次第ではC言語よりもFortranの方が遥かにマシな選択だろう。配列がらみの処理はFortranの方が得意だし、言語機能としてのモジュール化の方法はC言語には存在しない。可変長な文字列の扱いに微妙な制限がある点はマイナスな気もするが、まあ基本的に数値計算プログラム用の言語だからなあ。
GDB (GNU Debugger)
……いやGDBはデバッガとして使っているが、GDBスクリプトを書く機会は(FizzBuzz以外に)ない。勉強不足なだけかもしれない。
Groovy
JDKがなくてもJava APIを叩くスクリプトを書けるので非常に便利。動的型付け言語っぽくいくもよし、@CompileStaticや@TypeCheckedで型推論するもよし。言語仕様はJavaよりも好みだ。コンソールアプリを書く人としては、オプション引数解析用の機能を標準で持っている点で、GroovyはClojureScalaよりもポイントが高い*12。個人的には、IoT時代に「Java VMベース」の言語としてどこに活路を見出すのが、興味深く見守りたいところ。やはりサーバサイドだろうか?
HSP (Hot Soup Processor)
FizzBuzzで楽しんでみたが、何というか他言語経験者には受けが悪そうな命令体系だと思う。もっとも初心者がプログラミングという行為に深入りせずにWindows用のGUIな何かを作る分には、あの命令体系でも十分な気がしないでもない。ところで元々は「HSPで職業プログラマ的な良いコードを書くと、どんな感じになるか?」というネタを思いついて処理系を用意したのだけど、そちらは全く進展がないまま。
JScript on WSH
他人が使うテキスト処理ツールの実装に使って以来、時々触ってきた。Windows用の配布可能な小ツールを実装する時の定番言語だった。でもそろそろ潮時だろう。HTAと組み合わせてクライアントサイドJavaScriptなノリで簡易なGUIツールを実装できる点も、PowerShell + WPF + XAMLで代替できそうだ。他のメリットは「JavaScriptECMAScript)でフィルタを書ける」だったが、WSHのなかなか目的にたどり着けないオブジェクト階層にイライラするよりも、Node.jsやPhantomJSを使ったほうが精神衛生的にマシだ。
m4
その昔テキスト処理用に触ろうとして、Windows用のどの処理系も日本語の置換に何かしらの問題を抱えていたので泣く泣く諦めた。思うところがあって改めて少し触ってみたが――なるほど、確かに中毒性のある言語*13だ。
REXX
Open Object REXXの処理系を入手したのに、何故かReginaを入れてClassic REXXっぽい方向に走っていた。何というか、COMコンポーネント.NET Frameworkと無関係でいられるのなら、バッチファイルの代替としてはREXXあたりがほどよい塩梅だと感じる。しかし最近流行の言語とは随分と勝手が違うし、日本語の情報も少ない。メインフレーム以外の世界で流行る可能性は少ないだろう。
T4 Text Template
「へえ、こんなものがVisual Studioに入っていたのか。機能多すぎで色々と便利なツールを見逃しているんだな、やっぱり」と思いつつ触ってみた。テンプレート変換の用途ではピカ一だと思う。ただ処理系を手に入れる方法が「Visual Studioをインストールする」or「MonoDevelopをインストールする」なので、何となく「単体で手軽に使えるツール」ではないというイメージが……。まあC#VBで処理を記述するので、それらの処理系が必要だという面での制約なのだろう。
VBScript on WSH
JScriptほどではないが「Windows上で他人も使えるツールを書くためのLL」扱いしていた言語。Windows Server管理の関係で触っていた。というかWebで入手可能なWSHのサンプルの大半がVBScriptで書かれていたり、ADSI関連のコレクションをJScriptで舐めれなかったりして、結局は必要に駆られて使用することに。明快に記述できる文法は評価に値するが、スクリプト言語としては少々冗長だ。配列は自動拡張しないし、組み込み関数はプリミティブ気味だし、冗長気味な文法との合わせ技でコードがさらに冗長になっていく……。文法や言語仕様の詳細なドキュメントが見つからないのだが、どこにあるのだろうか?*14
秀丸マクロ
7年ほど秀丸エディタを使っていたが、マクロを書く機会はなかった。一念発起してFizzBuzzしてみて感じたのは、最近の便利な言語に慣れた身としては色々とモヤモヤ感がある言語仕様だということ(歴史的経緯的に仕方ないのだが)。とはいえちょっとした拡張ツール的なものを手軽に作れそうではあった。

*1:というか人工言語ではあるけど「プログラミング言語」という括りからは外れると思う。

*2:とはいえ、C++標準ライブラリの充実度をJavaC#.NET Framework含む)のそれと比較してはいけない。

*3:でもKotlinやSwiftを触ると、C++型推論(というか型チェック関連)は「もう少し頑張ってほしいなあ」という印象を持ってしまうから不思議だ。アレでも以前より随分と便利になったんだけどなあ。

*4:少なくともC++の言語仕様は私の手には余る。自分が把握している範囲の機能でコードを書くのは好きなのだけど。

*5:これでもsedチューリング完全な言語だと証明されているらしい。

*6:私の認識では、JavaScriptは、第一級関数やクロージャやお仕事用のメジャーな言語に組み込まれて、少なくない人が使う契機となった言語だ。

*7:とはいえ、ついついC++を使ってしまうのだよなあ。

*8:――といってもシミュレータだけど。

*9:支障がある部分を触るほど深入りするには、あと20年ぐらい掛かるのではないか?

*10:Schemeの勉強というよりも、再帰の勉強なのか?

*11:現状はirbclispかgoshの3択だ。

*12:ClojureScalaに関しては、同様の機能を私が見逃している可能性も高いのだが。

*13:m4はマクロプロセッサなのでプログラミング言語ではないはずだけど……。

*14:MSDNの資料では物足りない。もうちょっと掘り下げた内容のものが欲しい。