.NET CoreのOSS化+クロスプラットフォーム化でASP.NETがLinuxやMacに殴りこみをかけるのみならず、今まで(Express Edition)以上にEclipseやNetBeansその他IDEに喧嘩を売る模様ですが。
http://posaune.hatenablog.com/entry/2014/11/13/090602
http://www.publickey1.jp/blog/14/visual_studio_communiti_2013.html
Visual Studio Community 2013を使える人や使える「利用目的」の範囲がちょっと分かりにくい。
Microsoftのサイト(日本語)を見てみたのだが。
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
学生、オープン ソース開発者、非営利団体従事者、小企業、スタートアップ、個人開発者のためにデザインされた無料の Visual Studio
と書いてある一方で、「利用可能ユーザータイプ」を見ると、
大学関係者
非営利団体従事者
オープン ソース開発者
開発者 5 名以下の中小企業
……あれ、学生や個人開発者はどうなったの?
この辺りを解説しているサイトがあった:
http://hatsune.hatenablog.jp/entry/2014/11/13/084854
あったのだが、微妙にページ末尾の要約の内容が間違っている気がする。
そこで、自分でも原文をあたってみた。
http://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs
要するにこう書いてある:
- 個人開発者の利用:
- 自分のアプリ(フリーソフト、商用ソフトのどちらでもOK)を開発するためなら、誰でも利用可能。
- 何らかの組織内での利用:
コレを見て気になった点:
- 「個人開発者」の中に学生・アマチュア・個人事業者などが含まれている気がする。
- 個人開発者の場合、自分のアプリの開発ならOKだが、請負でよそ様のシステム構築に使うのはNGではないだろうか?
- 「教室での学習環境」って、例えば情報系の専門学校で生徒が使う開発環境に採用できるとか、そういう意味だろうか?
- 営利企業、非営利組織、教育・研究機関等の違いに関係なく、組織内での利用に関しては、使用目的で制限をかけているみたい。
- 営利目的の場合、組織規模の制限に引っかからない限り最大5人までも使える。つまりVisual Studio Community 2013を使う「開発者」が「5名以下」ならOK。
- これ、自社製品をオープンソースで開発している企業の扱いはどうなるのだろう?