JavaScript
まあ、気持ちは分からないでもないっすよ。いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blogロートルの無駄話程度に思ってほしいのだが、私は、自身の経験より「Node.jsから」という案は賛成だ。一方で、おそらく先の文章を書いた人はフロントエンド回りに詳…
id:eel3:20140309:1394294944 から若干状況が変化したようで、Node.jsをWindowsに手動インストールする方法がほんの少しだけ楽になった。以前の方法では、node.exeとnpmのアーカイブを別々に取得してセットアップしていたのだが、いつの間にかnode.exeとnpm…
id:eel3:20140309:1394294944 の続きというか、ついでというか。Node.jsのプロジェクトでは、x86とx86_64向けのLinux用バイナリも配布している。これの手動インストール手順を確かめてみた。環境はUbuntu 12.04 LTSだ。 公式サイトのダウンロード一覧から、L…
(※2016-08-28:この記事の内容は古いので id:eel3:20160828:1472388242 を参照のこと)id:eel3:20140308:1394260858 の続きかもしれない。Node.jsにはWindows用のインストーラが存在する(しかも公式に配布されている)というのに、なぜ手動でインストール…
CoffeeScriptのスクリプトを直接実行したい場合、CoffeeScriptのコンパイラを動かしているJavaScript処理系で実行することが大半だ。現状ではデフォルトのNode.js、Webブラウザ*1、PhantomJS*2、Windows Script Host*3で実行できることは分かっている。しか…
……というネタを思いついたので、既に同じ事を考えている人は沢山いるだろうけど書いておく。WebSocketについては「Ajaxをより便利にするもの」という見解が多い。確かに通信のオーバーヘッドの削減やクロスドメイン通信が簡単なこと、サーバからのプッシュが…
JettyというJavaで書かれたWebサーバというかJava Servletコンテナを触っている。目的はWebSocketのサーバ側実装だ。候補としてNode.jsも考えたのだけど、全く未知の世界に足を踏み入れようと思ってJettyにした。どのあたりが未知の世界かというと――Javaのコ…
世の中にはJavaScript入門の記事や本なんて山ほどあるし、ググればツールの情報も色々と出てくる。プログラマなら例えJavaScriptの素人であっても何とかなるぐらいのネタはある訳で、今さら同じようなことを書いても無駄だろう。なのでこのエントリでは、 組…
時代遅れひとりFizzBuzz祭り*1、全3回*2のJavaScript de 処理系ネタもこれで最後。今回はヘッドレスブラウザのPhantomJSだ。こいつはクライアントサイドJavaScriptなのかそうでないのか微妙だ……どちらかというと「JavaScriptのコードでブラウザを操作する」…
時代遅れひとりFizzBuzz祭り、今回もJavaScript de 処理系ネタ。最近流行のNode.jsを触ってみた。サーバサイド! 前回のRhinoはその血筋的に微妙にクライアントサイドの流れを汲んでいるように思う*1けど、それとは対照的だ*2。個人的に、サーバサイドJavaSc…
時代遅れひとりFizzBuzz祭り、今回はJavaScriptなのだけれども、今までとはちょっと違うアプローチでいこうと思う。というのも id:eel3:20100717:1279364463 のJScript編でECMA-262 第3版ベースのJavaScript的FizzBuzzを書いているので、同じようなことを繰…
つい最近CGIとクライアントサイドJavaScript絡みでHTMLエスケープの要不要で他人への説明に苦労した。それから少し経って別件でHTMLエスケープ絡みで話す機会があった。同じようなことを2度も説明する機会があったということはつまり「資料にまとめなさい」…
SpiderMonkey、Rhino、Node.jsといったJavaScriptの処理系には引数に記述したスクリプトを実行する -e オプションがある。一方でPhantomJS 1.4.1にはそのようなオプションは無いようだ。なので現時点ではコンソールからPhantomJSでワンライナーすることはで…